インプラントにも歯石がつく?予防方法とお手入れのポイントとは?

歯科コラム

東京、品川区の歯科医院「山手歯科クリニック」歯科コラム

インプラントにも歯石がつく?予防方法とお手入れのポイントとは?

1.インプラントに歯石はつく?

インプラント治療を受けた後、「インプラントが本当に清潔に保てているのか?」、「インプラントにも歯石がつくのか?」という疑問や不安を感じる方は多いと思います。実際、インプラントも天然歯と同じようにお手入れが必要ですし、正しいケアをしないと歯石がつくこともあります。ここでは、その疑問にわかりやすくお答えしていきます。

 

インプラントが本当に清潔に保てているか不安?

インプラントは人工物なので、虫歯になることはありませんが、歯石がつくことはあります。口の中に食べ物や唾液が残ると、プラーク(歯垢)としてインプラントの周りに溜まり、それが硬くなると歯石になります。歯石がつくと、インプラント周囲炎といって、歯茎や骨に炎症を引き起こすことがあるため、毎日のケアが欠かせません。

清潔に保つためのポイント

  • 毎日の歯磨き:インプラント周りも天然歯と同じように、毎日きちんとブラッシングすることが大切です。特に、歯と歯茎の境目を優しく丁寧に磨いて、プラークがたまらないようにしましょう。
  • 歯間ブラシやフロスの活用:インプラントと歯の隙間には汚れが溜まりやすいので、歯間ブラシやフロスを使って清潔に保ちましょう。

 

インプラントに歯石がつくのか?

インプラントにも歯石はつきます。インプラントは人工物ですが、歯石はプラークが硬くなったものなので、天然歯と同じようにケアをしないと、インプラントにも歯石がついてしまいます。歯石がつくと、歯茎に炎症を起こしたり、インプラントを支える骨にまで悪影響を及ぼすことがあります。

歯石がつく理由

  • プラークの蓄積:食べ物のカスや唾液中の細菌が、インプラントの周りに付着し、これが時間とともに硬化して歯石になります。
  • 歯石の影響:歯石がつくと、歯茎が腫れたり、出血したりして、インプラント周囲炎という病気に繋がることがあります。これを放っておくと、インプラント自体がぐらぐらしてしまうこともあります。

 

インプラントのケアは天然歯とどう違う?

インプラントのケアは、基本的には天然歯と同じですが、少し気をつけるポイントがあります。特に、インプラント周囲の歯茎を健康に保つためには、丁寧なケアが必要です。

インプラントのケア方法

  • ブラッシング:天然歯と同じように、毎日しっかりブラッシングしますが、インプラント周囲の歯茎は柔らかいので、柔らかい歯ブラシを使って優しく磨きましょう。
  • 歯間ブラシやフロスの使用:インプラントの隙間にプラークが溜まらないように、歯間ブラシやフロスを使って、きちんと清掃することが大切です。
  • 定期的な歯科医院でのチェック:インプラントは定期的に歯科医院でプロフェッショナルクリーニングを受けることで、健康な状態を保つことができます。特に、歯石がついた場合は専門的な器具で除去が必要です。

 

インプラントにも歯石がつくため、毎日のケアがとても重要です。天然歯と同様に、インプラントを長く健康に保つためには、日々のブラッシングやフロス、そして歯科医院での定期的なクリーニングが欠かせません。

 

2.インプラントにも歯石はつく!その理由とは?

インプラントは人工物だから、歯石なんてつかないんじゃないか?と思うかもしれませんが、実はインプラントにも歯石はつきます。ここでは、その理由をわかりやすく説明していきますね。

 

歯石の仕組みと形成過程

まず、歯石って何なのか? 歯石は、食べ物のカスや唾液の中の細菌が集まってできた**プラーク(歯垢)**が硬くなったものです。最初は柔らかいプラークも、時間が経つと唾液中のミネラルと結びついて固まり、歯石になります。

歯石はブラッシングでは取り除けなくなり、歯茎に炎症を引き起こす原因にもなります。だからこそ、毎日の歯磨きや定期的なクリーニングが大切なんです。

 

インプラントに歯石がつくメカニズム

では、なぜインプラントにも歯石がつくのか? インプラントは人工物なので、虫歯にはなりませんが、口の中にある限り食べ物のカスや細菌がつくのは避けられません。天然歯と同じように、インプラントにもプラークが溜まり、放置すると硬くなって歯石になります。

特に気をつけたいのは、インプラント周囲の歯茎です。歯石がつくことで、歯茎に炎症が起こりやすくなり、インプラント周囲炎という病気につながることがあります。これを放っておくと、インプラントを支える骨にも影響が出て、最悪の場合インプラントがぐらついたり、抜け落ちてしまうことも。

 

人工物でも油断は禁物

「人工物だから大丈夫」と思いがちですが、インプラントもきちんとケアしないとトラブルを引き起こします。インプラントが長持ちするかどうかは、毎日のケアにかかっています。

インプラントを清潔に保つためのポイント

  • 丁寧なブラッシング:インプラント周りは、天然歯と同じように毎日丁寧にブラッシングしましょう。特に歯茎との境目はプラークが溜まりやすいので、しっかり磨いてください。
  • フロスや歯間ブラシを使う:インプラントの周りや隙間に汚れが溜まりやすいので、フロスや歯間ブラシで清潔に保つことが大切です。
  • 定期的なクリーニング:歯石はブラシでは取り除けないので、定期的に歯科医院でクリーニングを受けることをおすすめします。

 

インプラントは人工物だからといって、油断してはいけません。毎日のケアをしっかりと行い、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けることで、インプラントを長く快適に使い続けることができます。

 

3.歯石がインプラントに与える影響

インプラントも人工物だから、歯石の影響はないんじゃないか?と思うかもしれませんが、実はそうではありません。歯石がインプラントに与える影響は想像以上に大きく、きちんとケアをしないと、トラブルを引き起こすことがあります。ここでは、インプラントに歯石がつくことによる影響をわかりやすく説明します。

 

インプラント周囲炎のリスク

歯石がインプラント周りに溜まると、インプラント周囲炎という病気になるリスクが高まります。これは、インプラントを支える歯茎や骨に炎症が起こる状態です。最初は歯茎の腫れや出血など軽い症状で始まりますが、放っておくとインプラントを支える骨が溶けてしまうこともあります。これが進行すると、インプラント自体がぐらぐらしてしまい、最悪の場合、インプラントを失うことにもつながります。

 

口臭や審美性への影響

歯石は見た目にも影響を与えます。インプラント周りに歯石がつくと、黄ばみや汚れが目立つようになります。せっかくきれいな歯並びを保つためにインプラントを入れたのに、見た目が悪くなってしまっては本末転倒ですよね。

また、歯石が溜まると口臭の原因にもなります。歯石には多くの細菌が含まれていて、その細菌が口の中で悪臭を発生させます。インプラントを入れても、口の中がきちんと清潔に保たれていないと、口臭で悩むことにもなりかねません。

 

天然歯への悪影響

インプラントは天然歯とは違いますが、歯石はインプラント周囲だけでなく、天然歯にも悪影響を及ぼします。インプラントに歯石がついてしまうと、その周囲の天然歯にも影響を与え、歯周病や虫歯のリスクが高まります。歯石は細菌の温床なので、インプラントをきちんとケアしないと、他の歯にもトラブルが波及してしまうことがあります。

 

インプラントも天然歯と同じように、歯石がつくことでさまざまなトラブルを引き起こします。インプラント周囲炎口臭、さらには他の歯にも悪影響を及ぼす可能性があるため、毎日のケアと定期的な歯科医院でのメンテナンスがとても大切です。

 

4.インプラント周囲炎とは?

インプラントを入れた後に心配なのが「インプラント周囲炎」です。聞きなれない言葉かもしれませんが、簡単に言えばインプラント版の歯周病のようなものです。ここでは、インプラント周囲炎がどういうものか、どう違うのか、どうすれば防げるのかについてわかりやすく説明します。

 

歯周病とインプラント周囲炎の違い

歯周病は、天然の歯を支える歯茎や骨が細菌によって炎症を起こし、進行すると歯を失うこともある病気です。一方で、インプラント周囲炎は、インプラントの周りに炎症が起こる状態です。

大きな違いは、インプラントには神経がないということ。つまり、虫歯のような痛みを感じにくいため、気づいたときには進行していることがあります。炎症が広がると、インプラントを支える骨が溶け、インプラントがぐらつき最悪の場合、抜けてしまう可能性があります。

 

インプラントを失う可能性

インプラント周囲炎が進行すると、インプラントを支える骨が次第に減少し、インプラントがしっかり固定されなくなります。最悪の場合、インプラント自体を失うことになるのです。インプラントは一度失うと、再度治療するために時間と費用がかかるため、早めの対策が大切です。

 

初期症状の見分け方

インプラント周囲炎は早期発見が大切です。初期症状としては、歯茎の赤み軽い出血があります。これは、歯周病の初期症状とよく似ています。「インプラントだから大丈夫」と思ってしまうかもしれませんが、少しでも違和感があれば、早めに歯科医院に相談することをおすすめします。

インプラント周囲炎の初期症状

  • 歯茎が腫れている
  • 歯茎から血が出やすい
  • インプラント周りが赤くなっている
  • 噛むと違和感がある

このような症状に気づいたら、早めに歯科医院で診てもらうことが大切です。進行する前に対処すれば、インプラントを守ることができます。

 

インプラント周囲炎は、インプラントを失うリスクを伴う怖い病気ですが、早期発見と適切なケアで予防できます。毎日の丁寧なブラッシングやフロスを欠かさず、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けることが大切です。

 

5.歯石の予防策:毎日のケアでインプラントを守ろう

インプラントを長持ちさせるためには、歯石の予防がとても大切です。歯石がついてしまうと、インプラント周囲炎などのトラブルを引き起こすことがあります。ここでは、日常でできるシンプルで効果的な予防策をご紹介します。

 

正しい歯磨き方法

まず大切なのは、正しい歯磨きです。インプラントも天然歯と同じように、毎日のブラッシングが欠かせません。でも、ただ磨くだけでは不十分です。以下のポイントに気をつけて、しっかりとケアしましょう。

  • やさしく磨く:歯茎やインプラントの周りを優しくブラッシングしましょう。強く磨きすぎると歯茎を傷つけてしまうことがあります。
  • 歯と歯茎の境目に注意:歯石は歯と歯茎の境目にたまりやすいです。歯ブラシを45度に傾けて、境目をしっかりと磨くことがポイントです。
  • 電動歯ブラシの活用:手で磨くのが難しい方は、電動歯ブラシを使うのも効果的です。インプラントの周囲をきれいに保つためにおすすめです。

 

デンタルフロスや歯間ブラシの活用

歯ブラシだけでは、インプラントと隣の歯の隙間にたまる汚れを完全に取り除くことは難しいです。そこで、デンタルフロス歯間ブラシを使うことで、細かい部分までケアすることができます。

  • デンタルフロス:フロスを使うと、歯と歯の間の汚れをしっかり除去できます。特にインプラント周囲の歯茎はデリケートなので、やさしく通すようにしましょう。
  • 歯間ブラシ:歯と歯の隙間が広い場合は、歯間ブラシが効果的です。サイズを適切に選んで、毎日の習慣に取り入れましょう。

 

歯垢染色液を使ったチェック

「ちゃんと磨けているかな?」と不安な方は、歯垢染色液を使ってチェックするのもおすすめです。歯垢染色液を使うと、歯垢が残っている部分が色づくので、自分のブラッシングのクセや苦手な部分が一目でわかります。

  • 染め出しチェック:歯垢染色液を使って、自分の歯磨きがしっかりできているか確認しましょう。見落としがちな部分も見つけやすくなり、改善点がはっきりします。

 

インプラントを長持ちさせるためには、毎日のケアがとても重要です。正しい歯磨きやフロス、歯間ブラシを使って歯垢をしっかり取り除き、さらに歯垢染色液で自分のケアを見直してみましょう。これらの習慣を取り入れることで、歯石の予防ができ、インプラントを健康な状態に保つことができます。

 

6.インプラントに歯石がつかないための生活習慣

インプラントを長持ちさせるためには、毎日のケアだけでなく、生活習慣も大きな影響を与えます。実は、普段のちょっとした習慣が歯石を防ぐカギになるんです。ここでは、歯石を防ぐために取り入れたい生活習慣をわかりやすくご紹介します。

 

禁煙が歯石防止に効果的

タバコを吸うと、歯石がつきやすくなるのをご存知でしょうか?喫煙は口の中の健康に悪影響を与え、唾液の分泌が減少したり、歯茎の血行が悪くなることで、歯石がたまりやすくなります。特にインプラント周囲では、細菌が増えやすくなり、歯石がつくリスクが高まります。

禁煙のメリット

  • 歯茎の血行が良くなることで、インプラント周囲の健康を保ちやすくなります。
  • 唾液の分泌量が増え、自然な洗浄作用が高まります。

禁煙するだけで、インプラントの健康を守ることができますので、もしタバコを吸っている方はぜひこの機会に禁煙を考えてみてください。

 

食生活の改善と歯石形成の予防

食べ物の内容も、歯石の形成に関わってきます。特に、糖分が多い食べ物や飲み物は、プラーク(歯垢)がたまりやすく、歯石がつく原因になりがちです。そこで、バランスの良い食生活を心がけることで、歯石がつきにくくなります。

歯石を防ぐ食べ物

  • 野菜や果物:よく噛むことで唾液が分泌され、口の中を自然に洗い流してくれます。
  • 水やお茶:ジュースや甘い飲み物を避け、水やお茶で口の中を潤すと、食べ物のカスや細菌が溜まりにくくなります。

間食の回数を減らすことも、プラークがたまらないようにするポイントです。

 

口腔内の潤いを保つ重要性

口の中が乾燥していると、細菌が繁殖しやすくなり、歯石がつきやすくなります。口腔内を潤しておくことで、自然と歯石の予防になります。

口の潤いを保つために

  • 水をこまめに飲む:特に口が乾燥しがちな方は、意識して水分を摂るようにしましょう。
  • ガムを噛む:無糖のガムを噛むと、唾液の分泌が促進され、口の中を潤してくれます。

特に寝ている間は口が乾燥しやすいため、寝る前にしっかり水分補給をするのも大切です。

 

インプラントに歯石をつけないためには、毎日の歯磨きやフロスだけでなく、生活習慣の見直しも大切です。禁煙やバランスの良い食事、口の中の潤いを保つことが、インプラントの健康を守る大きなポイントになります。ちょっとした工夫で、インプラントを長持ちさせましょう!

 

7.インプラントに歯石がついた時の対処法

インプラントにも歯石がつくことがありますが、適切な対処をすれば問題ありません。ここでは、歯石がついてしまった場合にどうすればいいか、わかりやすく説明します。

 

歯科クリニックでのクリーニングの重要性

もしインプラントに歯石がついてしまった場合、まず大切なのは定期的な歯科クリニックでのクリーニングです。インプラントに歯石がつくと、家庭でのケアでは取り除くことが難しく、放っておくとインプラント周囲炎などのリスクが高まります。

歯科医院でのクリーニングでは、プロフェッショナルな器具を使って歯石を安全に取り除くことができます。特に、インプラントの周りにたまった歯石は、歯茎やインプラントの健康に影響を与えるため、早めのクリーニングが大切です。

定期メンテナンスの目安

インプラント治療を受けた後は、3~6ヶ月ごとに定期的なメンテナンスを受けることをおすすめします。早期発見とケアが、インプラントを長持ちさせるカギです。

 

プラスチック製器具による安全な歯石除去

インプラント周囲のクリーニングには、専用のプラスチック製の器具が使用されることが多いです。金属の器具だと、インプラントの表面を傷つける恐れがあるため、プラスチック製の器具を使って丁寧に歯石を取り除きます。

この方法で行うと、インプラント自体を傷つける心配がなく、安全にクリーニングができます。患者様が安心してインプラントを使用できるよう、プロの技術を活かしてケアします。

 

クリーニング時の注意点

クリーニングの際、患者様が注意する点としては、無理に自分で取ろうとしないことです。家庭用の器具や歯ブラシでは、歯石を完全に取り除くことが難しく、逆にインプラントや歯茎を傷つけてしまうこともあります。

また、クリーニング後は普段以上にケアを徹底することが大切です。歯科医院でのメンテナンスを受けた後も、毎日のブラッシングやフロス、そして食後のケアを意識して行うことで、インプラント周囲の健康を保つことができます。

 

インプラントに歯石がついてしまっても、定期的なクリーニングでしっかりと対処できます。歯科クリニックでのメンテナンスを怠らず、安全にインプラントを使い続けるために、プロのケアを受けることが大切です。

 

8.インプラントを長持ちさせるために:定期的なメンテナンスの必要性

インプラントを入れた後、長く快適に使い続けるためには、定期的なメンテナンスがとても大切です。インプラントは人工物ですが、周りの歯茎や骨を健康に保つためには、しっかりとしたケアが必要です。ここでは、メンテナンスの重要性とそのメリットについて、わかりやすく説明します。

 

インプラントを長持ちさせるための頻度

インプラントを入れた後、3〜6ヶ月に一度は歯科医院でのメンテナンスを受けることをおすすめします。なぜこんなに頻繁なのかと思うかもしれませんが、インプラント周りの歯茎や骨はとても繊細で、歯石がつくとすぐに炎症が広がる可能性があります。

特に初めのうちは、インプラントがきちんと定着しているか、歯茎に問題がないかを定期的にチェックすることが必要です。定期メンテナンスをすることで、インプラントのトラブルを未然に防ぐことができます。

 

メンテナンスで得られるメリット

定期的なメンテナンスを受けることで、インプラントがしっかりと長持ちします。それだけでなく、他にもたくさんのメリットがあります。

  • 歯石やプラークをしっかり除去:インプラント周りに溜まった汚れをプロがきれいに取り除きます。これにより、インプラント周囲炎のリスクを減らせます。
  • インプラント周囲の健康状態を確認:歯科医師がインプラント周りの歯茎や骨の状態をしっかりチェックすることで、早めに問題を発見して対応できます。
  • 安心感が得られる:自分でのケアだけでは不安な部分も、プロのメンテナンスを受けることで「ちゃんとインプラントが健康に保たれている」と安心できます。

 

歯科医によるプロフェッショナルケア

歯科医院でのメンテナンスでは、専用の器具や技術を使ってインプラント周りのケアを行います。特に、歯石がついてしまった場合は、プラスチック製の器具でインプラントを傷つけずに歯石を除去することができます。

また、歯科医師がインプラントの状態をチェックし、歯茎に炎症がないか、インプラントがしっかり固定されているかを確認します。万が一、トラブルが見つかっても、早期に対応すれば大きな問題になる前に解決できるので、定期的なケアは非常に重要です。

 

インプラントを長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。3〜6ヶ月に一度、プロによるクリーニングや状態チェックを受けることで、インプラントを健康に保ち、快適な生活を続けられます。

 

9.健康維持のためのセルフケアとプロフェッショナルケア

インプラントを長持ちさせるためには、セルフケアプロフェッショナルケアの両方が欠かせません。ここでは、その違いや、それぞれのケアがなぜ大切なのかをわかりやすく説明します。

 

セルフケアとプロケアの違い

まず、セルフケアはご自身で毎日行うケアです。歯磨きやフロスなどでインプラントの周りをきれいに保つことが目的です。一方で、プロフェッショナルケアは歯科医院で受けるクリーニングや定期的なメンテナンスです。プロの手によるケアは、セルフケアでは取りきれない部分までしっかりと清掃し、問題を早期に発見してくれます。

セルフケアのポイント

  • 毎日のブラッシングでインプラント周りをきれいに
  • デンタルフロスや歯間ブラシを使って、歯と歯の間の汚れを取り除く
  • 歯磨き後にうがいをしっかり行い、口内を清潔に保つ

プロフェッショナルケアのポイント

  • 定期的に歯科医院でのクリーニングを受ける
  • プロによる歯茎やインプラントの状態チェック
  • 専用器具を使った歯石除去や深い部分の清掃

 

日常ケアの徹底と歯科受診の重要性

毎日のセルフケアは、インプラントの健康を守るための基本です。食べ物のカスや歯垢がインプラント周りに溜まらないよう、しっかりとケアをしましょう。ただし、日常のケアだけでは限界があります。歯石がたまったり、インプラント周囲炎が進行してしまった場合、セルフケアだけでは対処できません。

そのため、定期的な歯科受診がとても大切です。インプラントは、見た目は問題なくても歯茎や骨にトラブルが潜んでいることがあります。プロによる定期的なチェックを受けることで、トラブルを未然に防ぐことができます。

 

継続的なケアがもたらす長期的効果

インプラントを健康な状態で長く使い続けるためには、継続的なケアが必要です。毎日のセルフケアと歯科医院での定期的なメンテナンスを続けることで、インプラント周囲炎などのリスクを減らし、インプラントを長持ちさせることができます。

長期的なケアの結果として、次のようなメリットがあります。

  • インプラントが長持ちする
  • 痛みや不快感がなく、快適に噛める生活を続けられる
  • 定期的なチェックで、問題を早期発見し、治療を最小限に抑えられる

 

インプラントを長く健康に保つためには、セルフケアとプロフェッショナルケアのバランスが大切です。毎日のケアで清潔を保ちつつ、定期的に歯科医院でのメンテナンスを受けることで、インプラントを快適に長持ちさせることができます。

 

10.インプラントに歯石はつくのか?よくある質問にお答えします

インプラント治療を受けた後、患者様からよくいただく質問のひとつに「インプラントにも歯石がつくの?」や「虫歯になることはないの?」というものがあります。インプラントは人工の歯ですので、天然の歯とどう違うのか不安に思うこともあるでしょう。ここでは、インプラントについてのよくある疑問に、丁寧にお答えしていきます。

 

インプラントでも虫歯になりますか?

インプラント自体は虫歯になりません。これは、インプラントが人工物、つまりチタンやセラミックでできているためです。虫歯菌が侵食できるのは天然の歯にあるエナメル質や象牙質ですが、インプラントにはそれがないため、虫歯の心配は不要です。

しかし、インプラント周囲の歯茎や骨は天然の組織であり、そこにプラーク(歯垢)や歯石が溜まると、インプラント周囲炎と呼ばれる歯周病に似た炎症を引き起こすことがあります。インプラント周囲炎は、放置すると骨が溶けてインプラントがぐらぐらしたり、最悪の場合は失うこともあります。ですから、インプラントは虫歯にならないけれど、周りの歯茎や骨の健康には気をつけなければならないということを覚えておいてください。

 

インプラントに歯石がついてしまった場合、どうすればいいですか?

インプラントにも、歯石がつくことはあります。歯石とは、プラークが固まって石のようになったもので、歯やインプラントの周りに溜まることがあります。歯石がつくと、口の中に細菌が増えやすくなり、インプラント周囲炎の原因になることがあります。

もしインプラントに歯石がついてしまったら、自分で取ることは難しいです。市販の歯ブラシやフロスでは、歯石を完全に除去することはできませんし、インプラントの表面を傷つけてしまう可能性もあります。歯石が気になる場合は、必ず歯科医院でプロのクリーニングを受けることが必要です。歯科医院では、専用の器具を使ってインプラントを傷つけないように歯石を取り除きます。定期的にクリーニングを受けることで、歯石がたまりにくくなり、インプラント周囲炎のリスクも減らせます。

 

メンテナンスはどれくらいの頻度で必要ですか?

インプラントを長く快適に使い続けるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。目安としては、3〜6ヶ月に一度のメンテナンスを推奨しています。インプラント周囲の歯茎や骨の状態をチェックし、歯石やプラークを取り除くために、プロフェッショナルなクリーニングが必要です。

定期メンテナンスを怠ってしまうと、インプラント周囲炎が進行し、インプラントを支える骨がダメージを受けてしまう可能性があります。最初は自覚症状がないことも多いので、見た目に問題がなくても、プロにチェックしてもらうことが大切です。また、定期的にケアを受けることで、インプラントが健康な状態で長持ちし、快適な生活を送ることができます。

 

定期メンテナンスで行われることは?

定期的なメンテナンスでは、まず歯石やプラークを取り除くクリーニングが行われます。インプラント周囲の汚れをしっかり除去することで、歯茎や骨を健康に保ちます。また、歯科医師がインプラントの安定性歯茎の状態をチェックし、異常がないか確認します。問題が見つかった場合も、早期に対処できるため、大きなトラブルになる前に防ぐことが可能です。

インプラントは天然の歯とは違いますが、定期的なメンテナンスを続ければ、長期にわたって快適に使い続けることができます。

 

インプラントは人工物であるため、虫歯になることはありませんが、歯石がつくことはあります。そのため、インプラント周囲の健康を保つために、毎日のセルフケア定期的なプロフェッショナルケアが必要です。歯石がついてしまったら、早めに歯科医院でクリーニングを受け、インプラント周囲炎などのリスクを減らしましょう。

スマイルパートナーズ山手歯科では、患者様に合ったメンテナンスプランを提供し、インプラントを長く健康に保てるようサポートしています。不安や疑問がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。私たちは、あなたのインプラントライフをしっかりサポートいたします。

 

 

東京都品川区YDC審美インプラント治療専門ガイド
監修:医療法人スマイルパートナーズ 理事長/齋藤和重
『山手歯科クリニック大井町』
住所:東京都品川区東大井5丁目25−1 カーサ大井町 1F

『山手歯科クリニック戸越公園』
住所:東京都品川区戸越5丁目10−18

 

 

*監修者

医療法人社団スマイルパートナーズ スマイルパートナーズ山手歯科

理事長 齋藤 和重

*経歴

1990年 鶴見大学歯学部卒業。1991年 インプラント専門医に勤務。1999年 山手歯科クリニック開業。

2001年 INTERNATIONAL DENTAL ACADEMY ADVANCED PROSTHODONTICS卒業。

2010年 医療法人社団スマイルパートナーズ設立。

*所属

ICOI国際インプラント学会 指導医

ICOI国際インプラント学会 ローカルエリアディレクター

ITI国際インプラント・歯科再生学会 公認 インプラントスペシャリスト

ITI Member

OAM先進インプラント認定医・公認インストラクター

日本口腔インプラント学会 会員

日本顎顔面インプラント学会 会員

国際審美学会 会員

日本歯科審美学会 会員

日本アンチエイジング歯科学会 会員

・INTERNATIONAL DENTAL ACADEMY ADVANCED PROSTHODONTICS(2001年)

CID Club (Center of Implant Dentistry)所属

みなとみらい(MM)インプラントアカデミー 所属

国際歯周内科研究会 所属

5-D JAPAN 所属

デンタルコンセプト21 所属

・インディアナ大学歯学部 客員 講師

・南カルフォルニア大学(USC)客員研究員

・南カルフォルニア大学(USC)アンバサダー

・USC (南カルフォルニア大学)歯学部JP卒

・USC   University of Southern California)センチュリー・クラブ

・プレミアム・メンバー

 

※詳しいプロフィールはこちらより