インプラント手術後の過ごし方のポイント|適切な食事についてもわかりやすく解説

インプラント 手術後の過ごし方

インプラント手術を行った方やもうすぐ行う方のなかには「術後、食事に制限はあるのか」「日常生活を送る上で注意すべきことはあるのか」といったさまざまな疑問や不安を抱えているでしょう。

当記事では、インプラント手術後の過ごし方について、さまざまな視点から解説します。手術後に避けた方がよいことや、適切な食事などについてくわしく紹介しています。手術を控えている方、手術を終えた方はぜひお読みください。

 

そもそもインプラント手術は
どのような手術?

どのような手術?

インプラント手術とは、失った歯を補うための手術です。歯を失った部分の歯茎を切開し、骨に穴を開け、インプラントを埋入する形で行います。手術の際には麻酔を打ちます。

周囲の健康な自然歯を削ることなく治療できる上、審美性が高いという点がメリットです。

 

インプラント手術後の痛みは
いつまで続く?

手術による痛みは、多くの場合1週間ほどで落ち着いていきます。手術を終えて麻酔が切れると、痛みが徐々に出てきます。しかし、医師からもらった痛み止めを飲むことでほとんどの痛みは抑えることが可能です。

なお、多くのインプラントを埋め込んでいたり、骨移植・骨造成の手術も実施したりした場合は、痛みが長く続きやすい傾向にあります。

 

痛みがひどい場合はどうすればいい?

どうしても痛みがひどい場合や、極端に長く続く場合は、何かしらのトラブルが生じている可能性があります。例としては、感染症などの病気にかかっているケースが挙げられます。

トラブルを早期に発見して解決するためにも、気になる場合は医院に相談するのがおすすめです。

 

インプラント手術後の過ごし方
のポイント

過ごし方のポイント

インプラント手術を終えたあとは、以下のポイントに注意して過ごしましょう。

  • 運動は避ける
  • 湯船への入浴はしない
  • 歯磨きで刺激しないように注意
  • 喫煙は控える
  • 睡眠をよく摂る
  • 飲酒をしない

 

運動は避ける

1つ目のポイントとして、運動は避けるようにしましょう。運動を行うと、血の巡りがよくなります。血の巡りがよくなると、腫れや炎症が起こりやすくなるため、インプラント手術後は避けるようにしましょう。

運動を避けるべき期間の目安は、手術から2〜3日後までです。本格的なスポーツなど、負荷の大きな運動については、1週間ほど控えておくことをおすすめします。

 

湯船への入浴はしない

続いてのポイントとして、湯船へは入らないようにしましょう。

湯船に入ると、運動と同じく血の巡りがよくなってしまいます。よって手術から2〜3日後あたりまでの期間は、入浴を避け、シャワーのみを浴びるようにしましょう。

 

歯磨きで刺激しないように注意

抜糸を行うまでの1〜3週間ほどの間は、歯磨き・うがいで手術した場所を刺激しないようにしてください。手術した場所に歯ブラシが強く当たったり、口を激しくゆすいだりすると、傷口が開いてしまうことがあります。傷口が開くと、治るまでにさらなる時間を要する原因にもなります。

手術した場所以外であれば、歯磨きを行っても問題ありません。歯磨きの際は手術した部位に触れないようにし、歯磨き粉はつけずに磨くようにしましょう。

歯磨きを終えたあとなどにうがいする際は、ソフトに行うことを意識してください。強くゆすがず、口に水を含んで優しく吐き出すイメージで行います。また、うがいを行う頻度もできる限り少なくするようにしましょう。

 

喫煙は控える

禁煙

続いてのポイントとして、喫煙は控えるようにしましょう。喫煙を行うと、体に以下のような問題が起こる可能性が上昇します。

  • インプラントが体に定着しづらくなる
  • インプラント周囲炎や歯周病が進行しやすくなる
  • 傷が治りにくくなる
  • 感染症にかかりやすくなる

手術を行う前にあらかじめ節煙の習慣をつけておくことで、インプラントが長持ちしやすくなります。インプラントの治療前または治療後は、できる限り節煙・禁煙するのが理想です。

 

睡眠をよく摂る

続いてのポイントとして、睡眠をよく摂るようにしましょう。睡眠がきちんと取れていないと、免疫力が落ちやすくなります。免疫力の低下により、傷の治るスピードが遅くなる可能性があるため、しっかりと適切な睡眠時間を確保するようにしてください。

また、働きすぎによる疲れの蓄積も、免疫力が落ちる原因のひとつです。「徹夜で仕事をする」といった不健康な生活はなるべく避け、しっかりと休息をとるようにしましょう。

 

飲酒をしない

続いてのポイントとして、飲酒をしないようにしましょう。アルコールを飲むことで、運動や入浴を行ったときのように、体の血の巡りがよくなります。出血や腫れ、炎症の元になるため、お酒は控えるようにしてください。

飲酒を控えるべき期間の目安は、インプラントの手術からおよそ1週間後までです。

 

インプラント手術後の適切な食事とは?

インプラントの脱落を避けるためにも、インプラント手術後は食事に気を使う必要があります。

以下からは、インプラント手術当日・3日後・1~2週間後・3~6ヶ月後それぞれの食事についてくわしく解説していきます。

 

インプラント手術当日から翌日までの食事

手術を終えた直後から1〜2時間後までの間は、できれば食事を摂らないようにしましょう。手術の直後は、まだ麻酔が効いたままとなっています。頬や唇の感覚がなく、噛んでしまうことで傷つくリスクが高い状態となっているため、食事を摂ると怪我をする可能性が高くなります。

2時間以上経ってからは、おかゆやスープなどの硬くない食べ物を食べるようにしましょう。

 

インプラント手術3日後までの食事

インプラント手術を終えて3日後までの食事では、以下の点に注意しましょう。

  • 刺激の弱いものを食べる
  • 硬いものを避ける

具体的には、ゼリーやそうめん、うどんなどの食べ物が適しています。

逆に、せんべいやナッツ、フランスパンなどの硬い食事は控えるのがおすすめです。お餅のように粘り気のあるものや、過度に熱い・冷たい飲食物も避けた方がよいでしょう。

 

インプラント手術1~2週間後までの食事

手術から1~2週間後までは、刺激の強い飲食物・甘い飲食物を避けるようにしましょう。刺激の強い飲食物の例としては、炭酸ジュースや辛い料理などが挙げられます。

食事を摂る際は、手術した場所からは遠い歯で噛むようにするのがおすすめです。

 

インプラント手術3~6ヶ月後までの食事

インプラント手術から3~6ヶ月経つと、顎の骨にインプラントがしっかりと結合されていきます。自然歯に近い状態となるため、徐々にさまざまな食べ物が食べられるようになってくるでしょう。よって、ほとんどいつも通りの食事を摂り始めても問題ありません。

なお万が一のリスクを避けるためにも、ナッツなどの硬い食べ物は避けるのが賢明です。

 

まとめ

インプラント手術後は、運動や入浴を避け、安静に過ごしましょう。また、食事を行う際は手術した部分での咀嚼を避けつつ、硬いものや刺激物は食べないようにしてください。

山手歯科クリニックは、治療について患者さんにしっかりと理解していただくことを大切にする総合歯科医院です。上辺だけの治療ではなく、徹底したカウンセリングを通して患者さんの健康維持のサポートを目指しています。歯の健康を長くキープしていきたい方は、ぜひ一度ご来院ください。

 

監修:理事長/齋藤和重

ホームページ運営について

医療法人スマイルパートナーズでは、各分野の知識豊富な歯科医師の監修のもとで運営されており、正確で信頼性のある医療情報の提供に努めます。また、東京都品川区の審美インプラント治療専門歯科として安心して治療に臨める環境づくりを大切にしています。