インプラント治療で認知症リスク軽減

8020運動と認知症リスク

年齢を重ねるとともに歯を失う可能性は増える傾向があります。現在、日本の80歳の高齢者の方の平均残存歯数は約8本といわれ、北欧諸国の20本以上に比べると低い数字です。そのため8020運動が行われています。この運動は80歳になっても歯を20本の残すという取り組みです。

 

最近の研究では、歯を失うと認知症のリスクが高まるということがわかっています。健康な人は平均14.9本の残存歯があるのに、認知症の疑いのある人の場合は9.4本と明らかに少ないことが分かりました。

 

これは、脳が刺激されにくくなって、脳の働きに影響を与えてしまうということなのです。インプラントは顎骨の中に埋入体を直接埋め込む治療法ですので、顎骨の中の神経によって脳が刺激されるということが分かっています。そのため、認知症のリスクを低下させるメリットがある治療法といえます。

 

噛む能力と認知症発症までの日数との関係

噛む能力と認知症発症までの日数との関係

歯を失ってしまうと、脳への刺激もなくなります。歯を失った人は、残存歯が20本以上ある人に比べて2倍も認知症のリスクが高まります。脳を活性化するためには「噛む」ことを意識することが重要です。

ホームページ運営について

医療法人スマイルパートナーズでは、各分野の知識豊富な歯科医師の監修のもとで運営されており、正確で信頼性のある医療情報の提供に努めます。また、東京都品川区の審美インプラント治療専門歯科として安心して治療に臨める環境づくりを大切にしています。